翻訳と辞書
Words near each other
・ 最善の策
・ 最善を尽くす
・ 最外
・ 最外包
・ 最外殻
・ 最外殻電子
・ 最多
・ 最多セーブ
・ 最多セーブ投手
・ 最多セーブ投手 (MLB)
最多セーブ投手 (日本プロ野球)
・ 最多セーブ投手賞
・ 最多ホールド
・ 最多三振奪取
・ 最多出塁数
・ 最多勝
・ 最多勝利
・ 最多勝利 (MLB)
・ 最多勝利 (曖昧さ回避)
・ 最多勝利打点


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

最多セーブ投手 (日本プロ野球) : ミニ英和和英辞書
最多セーブ投手 (日本プロ野球)[さいたせーぶとうしゅ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さい]
  1. (n,pref) the most 2. the extreme
最多 : [さいた]
 【名詞】 1. the most 
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
投手 : [とうしゅ]
 【名詞】 1. (baseball) pitcher 
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
プロ野球 : [ぷろやきゅう]
 【名詞】 1. professional baseball 
: [の]
 【名詞】 1. field 
野球 : [やきゅう]
 【名詞】 1. baseball 
: [たま, きゅう]
 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball

最多セーブ投手 (日本プロ野球) : ウィキペディア日本語版
最多セーブ投手 (日本プロ野球)[さいたせーぶとうしゅ]

最多セーブ投手(さいたセーブとうしゅ)は、日本プロ野球の個人タイトルの一つ。シーズンを通してセーブ数が最も多い選手に与えられる。
== 変遷 ==
始まりはにセントラル・リーグパシフィック・リーグ両リーグで設立された最多セーブ投手で、当初はセーブ数のみで表彰を行っていた。しかし、当時の抑え投手は2イニング以上、場合によっては3から5イニング投げることや同点の場面での起用が珍しくなく、勝利投手になることも多々あった。そのためセーブ数のみでリリーフ投手を評価することが当時の抑え投手の起用法の実情に合っていなかったことから、セーブ数と救援勝利数を合わせたSP(セーブポイント)数による表彰に変更され、名称も最優秀救援投手(さいゆうしゅうきゅうえんとうしゅ)に改められ、セ・リーグではから、パ・リーグではから表彰が始まった。
その後、1974年より続いていた延長戦なしの規定がに両リーグで撤廃されたことで、リリーフ投手の起用法も次第に変化し、年々同点の場面での抑え投手投入は減っていった。それに加えて1990年代半ばに100球を目安に先発投手を交代させる傾向が強くなり、プロ野球全体で完投投手数が年々減少、状況に応じた細かい中継ぎ投手の起用法が確立され、セーブ機会での抑え投手の登板数が以前より増加するようになった。
そして1990年代後半に抑え投手の登板試合の最終回、セーブがつく場面での1イニングに限定される向きが強くなり、2000年頃には全12球団が、基本的に抑え投手をセーブがつく場面での最終回1イニングに限定して起用するようになった。そのため抑え投手の救援勝利の大半が救援失敗の副産物となったため、より再びセーブ数のみで表彰を行うことが決定し、名称も最多セーブ投手に変更された。
よって、リリーフ投手を最優秀救援投手として表彰していた時代は、リーグ最多SP投手(=最優秀救援投手)とリーグ最多セーブ投手が異なることも珍しくなかった。そのため当時の選手に関して最多セーブ投手という呼称を用いるのには注意が必要であり、最優秀救援投手と同義で最多セーブ投手という呼称を用いるのは適当とは言えない。なお、当時リーグセーブ数1位の投手に対する表彰はなかった。ただし、ファイアマン賞という例外がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「最多セーブ投手 (日本プロ野球)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.